肌の悩み別スキンケア「クマ」

ひぃのスキンケア講座

目もとのクマは、老け印象を加速

原因の違いによってクマは、3種類に分けられます

目もとのクマは、範囲はとてもせまいのに、顔全体をくすんで見せてしまうだけでなく、疲れた印象や年齢以上に老けた印象を与えてしまいがちです。クマの種類は、大きく分けて3種類あります。
まず疲れたときによく見られる「青グマ」。目の下の毛細血管がうっ血しておこる、いわゆる血行不良が原因のクマです。普段クマがない人でも、寝不足になるとでてきたり、冷え症になると起こりやすいクマです。
2つ目は、色素沈着による「茶グマ」。これは、目もとをこするなどで摩擦による刺激でメラニン色素の生成が増加して、長い間に色素沈着してしまう場合や、乾燥などが原因で肌のターンオーバーがスムーズにいかず角質肥厚をおこし、くすみが進行して茶グマに見えてしまうなど、原因はさまざまです。
3つ目は、加齢とともに目の下の肌が薄くなることで増えてくる「黒グマ」。目もとの肌の弾力がなくなり、たるんでしまうことで目の下に影が出現し、それが黒いクマのように見えてしまうものです。黒グマは陥没による影なので、堀が深い人ほど目立ちやすくなります。

クマが目立ってしまうのは、目元の皮膚が、とても薄いから。

顔の中で最も目立ちやすく、印象を決定づけてしまう目もとまわり。そんな部位にクマができてしまうのは、目のまわりの皮膚構造に原因があるのです。そもそも目もとは、血液の流れが悪く、うっ滞した血液が透けて見えやすくなっています。そのうえ顔の中でも最も皮膚が薄く、皮脂腺が少ないためすぐ乾燥してしまい、ターンオーバーが乱れやすいのです。しかも、目もとは摩擦によって色素沈着を起こしやすいところです。このように、目元は、顔の中でもトラブルを抱え込みやすい構造をしています。
よく目もとのお手入れは、やさしくこずらず、といわれますが、これは目もとの構造を考えたら当たり前のこと。キレイになるためのお手入れなのに、力を加えすぎることでさらなるトラブルを呼び込むことにならないように気をつけましょう。

血行不良が原因の青グマはカンタンな目もとマッサージを!

青グマの原因は、目元の血行不良によるうっ血です。これを改善するには、やはりマッサージが一番!時間がある場合は顔全体をマッサージして血流をアップさせてあげるのがベストですが、時間がない時は目もと周りだけでも行って、うっ血をリセットしてあげましょう。ただし先に述べたように、目もとのお手入れは力を入れすぎないこと。マッサージを行う際には、滑りをよくするためにもアイクリームなどを塗ってから行いましょう。指の腹を使い、目の周りを「目尻」から目の下を通って「目頭」へ、そして目の上を通って「目尻」へという風にぐるりと一周させます。ツボ押しのように、ゆっくりと押さえながら、というのも効果的です。
時間があるときには、全顔のマッサージを行いましょう。というのは、クマがでているときは、目もとだけではなく顔全体の血行が滞っていることが多いからです。また、疲れや睡眠不足によって血行不良を起こしているときは、なるべく早く身体を休めるということもお手入れのうちだと覚えておきましょう。

茶グマ、黒グマは、まずはつくらない努力を!

目もとの肌がたるむことによって起きる黒グマ、そして色素沈着が原因の茶グマは、できてしまうとリセットしづらいため、つくらない努力をしましょう。黒グマは骨格、加齢による死亡組織の減少によるものと、ほお部分のたるみによっておこってしまうものがあります。タルミを予防するには、「シワ、たるみ」のお手入れを行いましょう。
茶グマは、色素沈着が原因なため、色素のモトとなるメラニンの生成を抑えるためにも美白ケアを行いましょう。もちろん色素沈着の元凶となる、目もとを激しくこする行為はなるべくしないように。見逃しがちですが、アイメイクのクレンジング時に、しっかりと落とそうとしてコットンなどを強く押し付けてゴシゴシとメイクを落とすという行為も、やはり色素沈着の原因になってしまうことがあるため注意が必要です。

関連記事

おすすめ記事

ページ上部へ戻る